受験生
進学相談会へ
↑
獣医学部について
獣医学部の概要
獣医学部には、人と動物の共存を地球規模で考える 「生物環境科学科」「動物資源科学科」「獣医学科」の3学科があります
学部長メッセージ
獣医学部長より、受験生・ご父母の皆様へのメッセージ
附属施設
附属動物病院・附属フィールドサイエンスセンター・獣医学部図書館
北の里から
学部だより
学部案内
Beautiful & creative websites that help your business exceed the competition.
獣医学部について
教育
獣医学科
伴侶動物・産業動物・野生動物の病気と闘う獣医師を育成する。
動物資源科学科
動物生命の誕生から、人と動物の関係、食と健康の関係までを実践的に学ぶ。
グリーン
環境創成科学科
環境科学からデータサイエンスまで多分野を融合し、未来の地球ドクターを育成する。
生物環境科学科
野生動物から土、水・植物の環境まで実践的なフィールド科学を総合的に学ぶ。
大学院
研究を継続し、より深い専門知識の修得を目指すために。
教育について
研究
研究について
Research at the School of Veterinary Medicine
教員一覧
Faculty at the School of Veterinary Medicine
研究室一覧
Labs at the School of Veterinary Medicine
研究について
学生生活
入試情報
Entrance Exams
十和田ライフ
Life in Towada
学生サポー
ト
Student Support
就職・進路
Career Guidance
国際交流
International Exchange
学生生活について
ニュース
アクセス
入試情報はこちら
獣医学部について
獣医学部の概要
獣医学部には、人と動物の共存を地球規模で考える 「生物環境科学科」「動物資源科学科」「獣医学科」の3学科があります
学部長メッセージ
獣医学部長より、受験生・ご父母の皆様へのメッセージ
附属施設
附属動物病院・附属フィールドサイエンスセンター・獣医学部図書館
北の里から
学部だより
教育
獣医学科
伴侶動物・産業動物・野生動物の病気と闘う獣医師を育成する
動物資源科学科
動物生命の誕生から、人と動物の関係、食と健康の関係までを実践的に学ぶ
グリーン環境創成科学科
環境科学からデータサイエンスまで多分野を融合し、未来の地球ドクターを育成する。
生物環境科学科
野生動物から土、水・植物の環境まで実践的なフィールド科学を総合的に学ぶ
大学院
研究を継続し、より深い専門知識の修得を目指すために。
研究
研究について
Research at Kitasato University School of Veterinary Medicine
教員一覧
Faculty at the School of Veterinary Medicine
研究室一覧
Labs at the School of Veterinary Medicine
学生生活
学生生活について
Student Life at VMAS
入試情報
Entrance Exams
十和田ライフ
Life in Towada
学生サポート
Student Support
就職・進路
Career Guidance
国際交流
International Exchange
ニュース
アクセス
入試情報はこちら
動物生命科学で
未来をつくる。
2025-07-09
重要
2025年度北里大学公開講座について
2025-07-09
重要
2025年度北里大学公開講座について
2025-07-09
重要
2025年度北里大学公開講座について
獣医学科
2025年度入試より募集停止
2025年4月相模原キャンパスに開設
動物資源科学科
2025年度入試より募集停止
2025年4月相模原キャンパスに開設
グリーン環境創成科学科
2025年度入試より募集停止
2025年4月相模原キャンパスに開設
生物環境科学科
2025年度入試より募集停止
2025年4月相模原キャンパスに開設
ニュース・イベント
特集記事
研究トピックス
最新のニュース
2025-07-03
2025/07/08
重要
イベント
獣医学部8月十和田キャンパス見学会 開催のお知らせ
獣医学部8月十和田キャンパス見学会 開催のお知らせ
2025-03-02
2025/03/02
重要
お知らせ
2025年4月、北里大学は獣医学部グリーン環境創成科学科を相模原キャンパスに開設します!
2025年4月、北里大学は獣医学部グリーン環境創成科学科を相模原キャンパスに開設します!
2025-07-14
重要
イベント
お知らせ
華中農業大学から研修生をお迎えして
華中農業大学から研修生をお迎えして
華中農業大学から研修生をお迎えして
2025-07-09
重要
一般・地域向け
2025年度北里大学公開講座について
2025年度北里大学公開講座について
2025年度北里大学公開講座について
2025-07-09
重要
受験生向け
2026年度獣医学系研究科 一般入学試験(Ⅰ期)・社会人特別選抜入学試験(Ⅰ期)出願受付の開始について
2026年度獣医学系研究科 一般入学試験(Ⅰ期)・社会人特別選抜入学試験(Ⅰ期)出願受付の開始について
2026年度獣医学系研究科 一般入学試験(Ⅰ期)・社会人特別選抜入学試験(Ⅰ期)出願受付の開始について
2025-07-07
重要
お知らせ
高橋茉由さん(動物資源科学科・細胞分子機能学研究室)が日本乳酸菌学会で若手優秀発表賞を受賞しました!
高橋茉由さん(動物資源科学科・細胞分子機能学研究室)が日本乳酸菌学会で若手優秀発表賞を受賞しました!
高橋茉由さん(動物資源科学科・細胞分子機能学研究室)が日本乳酸菌学会で若手優秀発表賞を受賞しました!
2025-07-05
重要
イベント
お知らせ
テネシー大学獣医学部からNg Zenithson先生をお招きして
テネシー大学獣医学部からNg Zenithson先生をお招きして
テネシー大学獣医学部からNg Zenithson先生をお招きして
ニュース一覧へ →
最新のイベント
第539回獣医学科セミナー<新任教員セミナー・Facultyセミナー>「子牛における新規全静脈麻酔法の検討」演者:佐藤 将伍 先生(大動物臨床学研究室)
2025-07-09
A棟3階 A31講義室
第538回獣医学科セミナー<国際交流> 「Pathway to Preparing the Next Generation of Veterinarians」演者:Dr. Zenithson Ng(Clinical Assistant Professor, Department of Small Animal Clinical Sciences, The University of Tennessee College of Veterinary Medicine)
2025-07-02
17:00~
A棟3階 A31講義室
第537回獣医学科セミナー<Facultyセミナー>「マウスにおける胚着床機構と器官間相互作用の解析」演者:杉山 真言 先生(獣医解剖学研究室)
2025-06-26
17:00
A棟3階 A31講義室
第535回獣医学科セミナー<Facultyセミナー> 「基底膜コラーゲン由来生理活性物質は生活習慣病の予防や治療に応用可能か」演者:岡田 宗善 先生(獣医薬理学研究室)
2025-06-19
17:00
A棟3階 A31講義室
イベント一覧へ →
WEB進学相談会
獣医学部・個別進学相談会をZoomを用いて開催致します。
もっと知りたい
獣医学部・個別進学相談会をZoomを用いて開催致します。
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form
特集記事
2023-06-01
牛胚の新規ガラス化凍結・融解移植法(KVS-ダイレクトシステム)の研究開発について
2022-12-16
ホースセラピーの基礎的研究 〜北海道立静内農業高等学校とのコラボレーション~
2022-01-21
動物園動物を対象にした研究最前線
特集記事一覧へ →
最新の研究成果
Dietary Olive Oil Intake Improves Running Endurance with Intramuscular Triacylglycerol Accumulation in Mice.
Komiya, Y., Sugiyama, M., Ochiai, M., Osawa, N., Adachi, Y., Iseki, S., & Arihara, K.
/
金華山島のドローンによるシカの個体数調査
動物生態学研究室
研究成果一覧へ →
北里大学獣医学部×SDGs
北里大学では、2015年の国連サミットで採択された持続可能な開発目標である「SDGs」の達成に向けて、
全学を挙げて取組んでいます。
2023-08-18
Vol.14 牛が排出するメタンを可視化して排出削減の取り組みに貢献
2023-06-01
Vol.13 生態系の保全と地域の開発・整備を考える
森 淳
2025-06-11
Vol.12 牧草地の中の雑草調査、トウモロコシの生育調査を省力化する技術を開発中
長坂 善禎
SDGsへの取り組み →
先輩の声
先輩の声
獣医学科
越山 理紗
さん
十和田キャンパスでの学びが今からとても楽しみです。
先輩の声
動物資源科学科
轟 佳那子
さん
他学部の学生との交流で視野が広がります。
先輩の声
生物環境科学科
清 俊介
さん
子どもの頃から昆虫が好きで、緑地保全学に興味があります。
他の先輩の声を見る →
動物資源科学科3年
菊地原 里菜
動物資源科学科2年
石澤 由愛
動物資源科学科1年
轟 佳那子